ハードウェアエンジニアの守破離

国内電機メーカーに勤務しているハードウェアエンジニア

【Nand2tetirs】名著『コンピュータシステムの理論と実装』を読んで、実際にコンピュータシステムを構築してみる #4

今回の内容 ↓前回 subarukun.hatenablog.com 前回はNANDから、NOT, AND, OR, XORを構築しました。 今回は電子機器にもよく用いられるマルチプレクサ、デマルチプレクサを構築します。次回は多ビット化・多入力化を行う予定です。ここまでが本書の第1章の内容…

【電子工作】安価でFPGAのUSB-JTAGプログラマを作成してみた

はじめに FPGA(Lattice社, MachXO)の純正プログラマがべらぼうに高かったため、今回は秋月様の力を拝借して自作のUSB-JTAGプログラマを作成しました。用途は書き込みくらいなので、簡易的構成にして約1/10のコストで実現できたので、忘備録を兼ねて記事にし…

【はんだ付け名人への道】はんだ付け練習キットを購入して表面実装の技術を磨いてみた

はじめに 電気製品を扱うエンジニアにとって『はんだ付け』は、ものづくりの現場において重要な技術だと思います。しかし、メーカーに就職しても練習の場が提供されるのは稀で、各々がOJTを通じて先輩社員の技術を盗んだり、基板や部品を壊しながら身に着け…

【Nand2tetirs】名著『コンピュータシステムの理論と実装』を読んで、実際にコンピュータシステムを構築してみる #3

今回の内容 ↓前回 subarukun.hatenablog.com 前回設計したNANDをブロック化して、NOT, AND, OR, XORを構築します。 最初はNANDのみ使用可能な状態ですが、論理ゲートを構築できたらブロック化して手駒を徐々に増やして行こうと思います。 徐々に仲間(Compone…

【Nand2tetirs】名著『コンピュータシステムの理論と実装』を読んで、実際にコンピュータシステムを構築してみる #2

今回の内容 ↓前回subarukun.hatenablog.com 今回から論理ゲートの動作について復習するとともに、トランジスタレベルから設計を行って本と講義の内容より1段階理解を深めようと思います。 シミュレーション上とはいえ、Nand2tetrisならぬFET2tetris。 シミュ…

【Nand2tetirs】名著『コンピュータシステムの理論と実装』を読んで、実際にコンピュータシステムを構築してみる #1

冒険のはじまり 先日、CPUの名著『CPUの創りかた』を遅まきながら読んだところ、とても面白くてこれまで頭の中でブラックボックス化されていたCPUの動作原理をざっくり理解することができました。内容は論理ゲートICからTD4(とりあえず動作するだけの4bitCPU…

【合格体験記】ハードウェアエンジニアがE資格(2021#2)に挑戦した

はじめに 私のように、日常の業務でPythonや機械学習、深層学習を扱わない初学者に対する1つの前例として参考になればと思い、体験記として情報を残すことにしました。あまり他の体験記では言及されていない内容を盛り込むように意識して記述しました。 デー…

Atcorder_ABC199:C問題のTLE解決できず

参加は二回目ですが、残念ながらA, Bの2完。 当分はCまでの完答を目標にしていたので、早くも残念な結果に。 Cはアルゴリズムは構築できたが、規定時間内に処理できないため提出できず。 提出したコードの記録を残すとともに、C問題の解析を実施しました。 A…

Atcorder_ABC198:初学者がAtcorder初参戦!

Pythonに触れて約4か月経過したので、初めてAtcorderのABC198に参加してみました。 結果は時間内にA, B, Cに回答。初学者にしては良い船出だったと思います。 成長記録としてこれから毎回ブログに残そうかな…(できるかな?) 灰色が当面の目標が茶色なので。え…

【合格体験記】G検定の勉強法と本番の戦略

先日、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)主催のG検定に合格しました。 G検定とは - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】 下記が受験後12日後に受信した結果通知メールです。 詳細な点数データや順位などは開示されないのですね。ち…

ブログ開設

国内電機メーカーに勤めているSubaruです。 中堅と呼ばれる年代に突入しましたが、社会人になってこれまで様々な学びを得てきました。このブログでは、電気工学で学んだ知識や知恵、雑多な趣味について徒然なるままに書き綴っていこうと思います。 読者の好…